2020年2月18日(日) 仙台:曇り 会津若松:風雪 大阪:曇り 朝7時すぎ、本日予定だった宮城蔵王・すみかわスノーパークから電話が。 昨日3回留守番電話で本日の樹氷ツアーの連絡が来ていたが繋がらないので早朝から連絡がありました。本来なら仙台駅前から8時20分発のツアーバスが出発するが、これも運休。 事前に把握していたため、7時半ごろホテルの無料朝食を食べに1階フロアーへ。 食事を終え、8時50分ごろ仙台駅東口のJRバス乗り場へ。 今回、仙台駅前から鶴ヶ城の近くにある終点の鶴ヶ城合同庁舎前までJRバス東北さん(会津乗合自動車の共同運行)で定刻9時20分に出発。 運賃は、片道3,100円。往復なので、2枚回数券5,800円を自動券売機で購入。 途中の仙台市内(広瀬通1番町)を停車後、高速へ。乗客は全部で15-6人ほど。 東北自動車道吾妻(あずま)PAで約10分(10時半から10時40分)休憩。その後、郡山JCTで磐越道へ。磐越道に入ると風雪で視界が見ずらい状況に。速度制限が50km。 途中の猪苗代磐越高原付近では積雪と風雪。幾つかのトンネルを超え約10分ほど遅れで会津若松駅前に到着。ここで大半が下車し、4-5名が終点の鶴ヶ城合同庁舎前で下車。 定刻11時55分でしたが、10分ほど遅れ、お城方面へ。 バスを下車し、どちらにお城があるか分からなかったですが、グーグルMAPで方向を確認し、北口から鶴ヶ城へ。 ずっと降る雪で白くなったお城と庭園。火曜日のお昼で観光客も数名程度。 早速、天守閣の入場券の茶室麟閣共通券(520円)を購入。お城だけなら410円。 4-5名の人が5層の天守閣博物館にいましたが、1層、2層は撮影禁止。 5層の最上階からの景色は時折の雪風でしたが、白い庭園が奇麗でした。 周辺の山々は見えませんでした。 天守閣を後にして、園内にある茶室麟閣へ。ここは、210円の入園料が必要ですが、共通券があるのでスルーして園内に。千利休の子が建てた茶室があり、奥には休憩できる建物が。 ここで抹茶と薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)を飲食。本来なら600円ですが、450円で。 滞在約2時間の会津若松。1時半頃に登閣記念の御城印(300円)を園内の観光案内所で購入。 ついでに、売店で銀シャチ焼き2種類を購入。2018年にあんこ入り(150円)。2019年10月にカフェオーレクリーム(170円)が発売。おいしかったです。 13時40分ごろ城内を出て、バス乗り場へ。 鶴ヶ城合同庁舎前が分かりにくかったですが、出発の10分ほど前に到着。風雪の中、7-8分前にバスが到着。乗客はわたし一人で定刻14時に出発。 会津若松駅前で20数名が乗車し、市内で数か所停車したのち、約20分遅れの16時55分に仙台駅東口に到着。 飛行機の時間が19時35分発。 仙台駅は、18時頃に電車で行けばいいので、2日連続で牛タン専門店へ。 今日は、伊達の牛タン本舗・本店へ。 駅から10分ほど歩くところにあり、落ち着いた雰囲気のお店。 今回は、牛たん釜めし仕立て(税込1,470円)と桜姫ざんぎ2個(税込370円)を注文。 17時過ぎだったので店内のお客さんは2名だけいましたが、帰りには10名以上に。 ゆっくり食事をした後、仙台空港線で仙台空港へ。 17時56分発。帰宅の人で満員になりながら、車内は、空港駅手前では席が埋まる程度まで少なくなっていました。 18時20分着。(事前に調べていましたが、ICカードで乗車すると661円みたいなので、紙の切符を660円で購入しました。) スカイマーク神戸行157便の搭乗手続きを行い、荷物を預け展望台へ。 JAL、ANA、エアーDO、タイガーエアー、IBEXと駐機されていて、定刻近くにスカイマークが神戸から到着してきました。 JAL、ANAの伊丹便を見送り荷物検査へ。 今回は、宮城蔵王から帰ると先発の伊丹便が忙しいため、次のスカイマーク便を選択。 20時ごろ発のピーチ便は5800円程で予約できましたが、関西空港は新型ウィルスのリスクを避けたいから神戸空港に選びました。 スカイマークは、手荷物・座席指定が無料でコーヒーサービスもあり、いま得で6,630円で購入できました。(翌日は700円程高く販売されていました) 定刻(19:35)より6分早く出発し、約20分早い(定刻21:10着)20時50分に神戸空港に到着。 21時10分発のポートラーナー。21時33分発の阪急電車で自宅には22時半前に到着。 行きは、山形まで約11時間のバス。運賃(バス代13,600円)。 帰りは、仙台駅から飛行機で2時間強。8,000円程で帰ってきました。 今回は、理想の樹氷は見れませんでしたが、山形蔵王は翌日山頂のロープウェイが強風で止まっていたことを考えると山頂まで行けて良かった旅でした。 また、急遽決めた会津若松。こちらも奇麗な雪景色が見れて雪不足の今年の景色としては良かった感じがします。 |