しまなみ海道・サイクリング
<Part4>
生口橋(生口島側入口)〜多々羅大橋(大三島側入口) 生口島の自転車入口に午前10時31分。 次の橋に行くには地図上では、時計回りが近かそうですが、 サイクリングコースが、橋を降りて右側にあるため、反時計回りに行くことに。 海岸線沿いを走り続けると、およそ10分で手作りジェラートのお店が。 ここで、暑さをしのぐため、一時休憩。(10:42-11:05) 地元生口島瀬戸田の果物・デコみかんとレモンのジェラートを注文。 お店は、ドルチェ本店。人気店で店内には、目の前の海を見ながら 食べられるところもあり、頻繁に人が訪れていました。 ドルチェのホームページは、こちら。 写真のジェラートは、コーン・ダブルで、価格300円。 手作り感があって、美味しい。 店内のクーラーも効き、汗も引き、再び出発。(11:05) 海沿いの県道81号を走っていると、前方左に曲がっていく サイクリングロードが見えてきた。。 なぜか、左折になっていたか分からないが、このまま前進するほうが 平坦な道を走るように思えたが、左折することに。 サイクリングロードは、山の方を走り ミカン畑の小高い道と右手に県道を見ながら 走ることに。右側には瀬戸内海の島々も 見ることができるが、人影は殆ど居ない。 小高いサイクリングロードから、再び 県道へ出たところに、耕三寺のオブジェが 見えます。(写真左) 時間が無いため、立ち寄らず、前進。 (11:31)耕三寺のサイトは、こちら。 さらに、海岸沿いを走り、お昼になったので、目の前に見えてきた サンセットビーチで、休憩。(12:00-12:20) 綺麗なビーチに隣接する喫茶店で、ざるそば(650円)を注文。 食事を終えて、出発。(12:20) 目の前には、次の橋が見えるが、 自転車道入口までは、 まだまだ。 (12:33) さらに走ること、6分。 次の橋・多々羅大橋の自転車入口へ。(12時39分) ここから橋の下を潜り、多々羅大橋料金所へ。 自転車の料金100円を払い、 橋を通過。 (13:01-13:20) 橋の途中には、不思議なものも。 「多々羅大橋」 全長 1,480m 最大支間長 890m 高さ 226m(主塔) 形式 斜張橋 大三島側からの多々羅大橋。 橋を渡っていると、橋の支柱に、”多々羅鳴き龍”と書かれたところを発見。 ここで、手を叩くと、不思議な音が跳ね返ってきます。 さらに、「あっ〜」っと言っても、響き渡ります。 多々羅大橋には2つの支柱があるので、さらに走っても 同様な表示板があり、ひと休憩にはピッタシ! 橋を降りると右側には、ドームになっている多々羅温泉。(写真左) さらに、下ると目の前に海上自衛隊と書かれた ヘリコプターがあったり、その向こうの海岸沿いには、 道の駅「多々羅しまなみ公園」も見えます。(写真右) 大三島側の自転車道入口に到着。 (13時34分到着) ============================= 生口橋(生口島側入口)〜多々羅大橋(大三島側入口)) 所要時間 3時間3分(10:31〜13:34) より大きな地図で しまなみ海道004 を表示 |
--------------------------------------------------
←【前頁】 TOP 【次頁】→